断熱とバリアフリーで、快適に暮らせる住まいへ

【営業時間】8:00~17:00 【定休日】 日曜・祝日メール・LINEは24時間受付中

WORKS

断熱とバリアフリーで、快適に暮らせる住まいへ

遠く離れて暮らすお母様を、近くで安心して暮らしてもらいたい!

「遠くに暮らすお母様を、自分のそばで安心して過ごしてもらいたい。」
そんな想いから、O様はご自宅近くにあった築41年の平屋を購入され、弊社にリフォームのご相談をいただきました。
お打ち合わせを重ねる中で、「冬でも暖かい住まい」「段差のないバリアフリー設計」「明るく清潔な空間」この3つのテーマが明確に浮かび上がりました。
設備を一新しながらも、使える部分は上手に残し、大切なご予算を有効に使いながら、お母様が安心して快適に暮らせる住まいを目指しました。

CUSTOMER REQUEST

お客様からのご要望

今回のリフォームでは、老朽化した設備を新しく入れ替えるだけでなく、「断熱性」「安全性(バリアフリー)」「快適性」を重視した住まいづくりを希望されました。

・冬でも暖かく、段差がなく歩きやすい家。

・掃除がしやすく、いつも清潔に保てる設備。

・明るく心が落ち着く空間にしたい。

という想いがありました。具体的には、水回り3点(浴室・洗面・トイレ)の改修、断熱材の充填や内窓の設置による断熱対策工事、お母様のこれからの暮らしに寄り添うバリアフリー工事、さらに減築工事を希望されました。

O様は、限られたご予算の中で「節約プラン」と「しっかりプラン」の2種類を比較検討し、どこに重点を置くかを慎重に検討されました。

PROPOSAL

フクマツからのご提案

築41年の軽量鉄骨造であるため、構造の強度を保ちながらも、床・壁・天井など、温熱環境に関わる部分を中心に改修を計画しました。

必要な部屋に床と壁に断熱材を充填し、さらに内窓を設置。「冬の寒さ」「夏の暑さ」をやわらげ、年間を通して快適に過ごせるよう断熱性能を高めるご提案をさせていただきました。

水まわりは、浴室・洗面・トイレを中心に、清掃性と安全性に優れた仕様を採用。キッチンは本体を再利用しながら、レンジフードとIHクッキングヒーターを交換しました。配管は老朽化していると水漏れなどのリスクが高まるため、新たな設備に合わせて配管工事を行いました。使えるものは活かしつつ、必要な部分だけを入れ替えることで、コストを抑えながら機能性を向上させています。

また、和室の天井には雨漏れのあとが残っており、屋根補修と外壁塗装もご提案しました。さらに、増築された一部屋を減築して建物全体のバランスを整え、構造・断熱・動線・設備、それぞれの要素を丁寧に見直すプランに決まりました。

地域 宮崎市
施工箇所 LDK・洋室・浴室・洗面・トイレ・外壁・屋根
施工内容 内装改修工事・断熱工事・水回り改修工事・外壁塗装・雨漏り屋根補修・減築・サッシ内窓
建物種別 平屋・軽量鉄骨造
築年数 41年
工期 1ヶ月
施工費用 800万円
補助金 「子育てエコホーム支援事業(子どもエコ住まい)」と 「先進的窓リノベ事業」を併用検討しました。 ただし、これらの補助金は住宅ローン減税とは併用ができないため、 お客様にとってよりメリットの大きい補助金制度を採用。 住宅ローン減税は利用せず、補助金を優先しました。 補助金の交付額は、 ・先進的窓リノベ事業:289,000円 ・子育てエコ住まい支援事業:136,000円 合計 425,000円 の交付を受けています。
使用商材・建材 ・レンジフード・IH:タカラスタンダード ・ユニットバス:TOTO サザナ HTシリーズ ・洗面化粧台:タカラスタンダード オンディーヌ ・トイレ:TOTO ピュアレストQR ・内窓:LIXIL インプラス ・断熱材:床スタイロフォーム/壁グラスウール ・外壁塗装:関西ペイント ダイナミックトップ
BEFORE

施工前

長く大切に住まわれてきたことが伝わる、築41年とは思えないほど明るく整った印象のお住まいです。

玄関

長く大切に住まわれてきたことが伝わる、築41年とは思えないほど明るく整った印象のお住まいです。

玄関横の扉を開けると、リビング空間になります。1段下がった床の段差をなくしていきます。

リビング

玄関横の扉を開けると、リビング空間になります。1段下がった床の段差をなくしていきます。

日当たりが良く明るいリビングですが、窓面積が大きい分、窓からの冷気を感じやすくなります。

リビング

日当たりが良く明るいリビングですが、窓面積が大きい分、窓からの冷気を感じやすくなります。

玄関正面に位置した和室は、玄関からの日が入る間取りとなっています。天井に雨染みがありました。屋根補修も同時に進めます。

和室

玄関正面に位置した和室は、玄関からの日が入る間取りとなっています。天井に雨染みがありました。屋根補修も同時に進めます。

床はカーペット仕上げとなっていますが、断熱性が低く冬場は寒さが気になる洋室です。

洋室

床はカーペット仕上げとなっていますが、断熱性が低く冬場は寒さが気になる洋室です。

こちらは、増築されたプレハブの一室。部屋数は多く必要ないため撤去を希望されました。

減築部分

こちらは、増築されたプレハブの一室。部屋数は多く必要ないため撤去を希望されました。

キッチンはまだ十分使用可能だったため、本体はそのまま活かし、レンジフードとIHを新しくします。

キッチン

キッチンはまだ十分使用可能だったため、本体はそのまま活かし、レンジフードとIHを新しくします。

浴室の壁パネルは華やかですが、寒さとお手入れのしづらさが気になりました。

浴室

浴室の壁パネルは華やかですが、寒さとお手入れのしづらさが気になりました。

収納力や、使い勝手を見直すために交換を希望されました。

洗面室

収納力や、使い勝手を見直すために交換を希望されました。

機能面や、お掃除のしにくさを感じられました。快適なトイレへ一新していきます。

トイレ

機能面や、お掃除のしにくさを感じられました。快適なトイレへ一新していきます。

UNDER CONSTRUCTION

施工中

プラン内容に沿って、少しずつ解体を進めています。既存部分を慎重に確認しながら、次の工程へ備えます。

和室解体

プラン内容に沿って、少しずつ解体を進めています。既存部分を慎重に確認しながら、次の工程へ備えます。

水回り全体を新しくするため、既存設備も解体します。床下の状況によって基礎を整えます。

設備機器解体

水回り全体を新しくするため、既存設備も解体します。床下の状況によって基礎を整えます。

新しい間取りに合わせて、壁や床などの木工事を進めます。また、クロスを貼る前に、下地処理を行います。

木工事

新しい間取りに合わせて、壁や床などの木工事を進めます。また、クロスを貼る前に、下地処理を行います。

バリアフリーにする為、一段下がっている箇所の床を上げました。下地の根太(ねだ)を組んでいます。

木工事

バリアフリーにする為、一段下がっている箇所の床を上げました。下地の根太(ねだ)を組んでいます。

床にはスタイロフォーム、壁にはグラスウールを充填。目に見えない部分から、快適な暮らしを支える断熱工事です。

断熱材

床にはスタイロフォーム、壁にはグラスウールを充填。目に見えない部分から、快適な暮らしを支える断熱工事です。

もともと後から増築されていたプレハブ構造のため、本体とは別の独立したつくりになっており、比較的解体しやすい状態でした。

減築

もともと後から増築されていたプレハブ構造のため、本体とは別の独立したつくりになっており、比較的解体しやすい状態でした。

建物との取り合いを確認しながら、安全に作業を進めます。

減築部屋根

建物との取り合いを確認しながら、安全に作業を進めます。

減築した箇所の基礎を撤去し、整地作業を行いました。

減築部整地

減築した箇所の基礎を撤去し、整地作業を行いました。

増築された部屋に隣接していた壁面です。窓を小さく変更しました。木枠を組み、新しい窓を設置します。

窓枠工事

増築された部屋に隣接していた壁面です。窓を小さく変更しました。木枠を組み、新しい窓を設置します。

窓を小さくしたことで、外壁部分も補修が必要になります。既存の外壁材に合わせて仕上げていきます。

外壁工事

窓を小さくしたことで、外壁部分も補修が必要になります。既存の外壁材に合わせて仕上げていきます。

お料理好きなお母様のご希望で、オーブンや家電を複数使用しても安心なように、電気配線はすべて専用回路で施工しています。

配線工事

お料理好きなお母様のご希望で、オーブンや家電を複数使用しても安心なように、電気配線はすべて専用回路で施工しています。

浴室・洗面・トイレの、配管工事を行っています。新たな設備に合わせて、給水・給湯・排水を施工。

配管工事

浴室・洗面・トイレの、配管工事を行っています。新たな設備に合わせて、給水・給湯・排水を施工。

排水管の立ち上げを終え、土間コンクリートを打設します。

土間工事

排水管の立ち上げを終え、土間コンクリートを打設します。

浴室の窓を塞ぎ、断熱材を入れ、寒さ対策をしっかりと行いました。冬でもあたたかく、安心して入浴できます。

ユニットバス設置

浴室の窓を塞ぎ、断熱材を入れ、寒さ対策をしっかりと行いました。冬でもあたたかく、安心して入浴できます。

AFTER

施工後

ドアを開けた瞬間、より明るく感じる玄関へ。正面の和室の障子も新しく張り替えました。

玄関ホール

ドアを開けた瞬間、より明るく感じる玄関へ。正面の和室の障子も新しく張り替えました。

玄関収納には、下地補強を施してあります。暮らしに合わせて棚板やフックを追加できる、柔軟な仕様です。

玄関収納

玄関収納には、下地補強を施してあります。暮らしに合わせて棚板やフックを追加できる、柔軟な仕様です。

以前は一段下がっていた床をフラットに仕上げ、バリアフリーに。つながりのある空間となり、広がりを感じられます。

リビング

以前は一段下がっていた床をフラットに仕上げ、バリアフリーに。つながりのある空間となり、広がりを感じられます。

日当たりの良さを活かして室内物干しを設置しました。外に出ることなく洗濯物が干せるため、毎日の家事がより快適に。また、収納棚も造作しました。

洋室

日当たりの良さを活かして室内物干しを設置しました。外に出ることなく洗濯物が干せるため、毎日の家事がより快適に。また、収納棚も造作しました。

床と壁に断熱材をしっかり入れているので、冬の冷え込みもやわらぎます。

洋室

床と壁に断熱材をしっかり入れているので、冬の冷え込みもやわらぎます。

全ての窓にLIXILの内窓〈インプラス〉を取り付けました。冷暖房効率が上がり、結露も軽減。外の音も気になりにくくなります。

内窓

全ての窓にLIXILの内窓〈インプラス〉を取り付けました。冷暖房効率が上がり、結露も軽減。外の音も気になりにくくなります。

夜中のトイレは寒さが気になる場所ですが、内窓を設置したことで冷たい空気を感じにくく、安心して使えるようにしました。

内窓

夜中のトイレは寒さが気になる場所ですが、内窓を設置したことで冷たい空気を感じにくく、安心して使えるようにしました。

畳の床をフローリングに張り替え、洋室としてリニューアル。障子と天井の素材を和にすることで落ち着きのある空間になりました。

和室→洋室

畳の床をフローリングに張り替え、洋室としてリニューアル。障子と天井の素材を和にすることで落ち着きのある空間になりました。

和室の押入れ(天袋・地袋付き)をオープンクローゼットに変更しました。扉をなくすことで中が見やすく、衣類の管理がしやすくなります。

押入れ→クローゼット

和室の押入れ(天袋・地袋付き)をオープンクローゼットに変更しました。扉をなくすことで中が見やすく、衣類の管理がしやすくなります。

レンジフードとIHを新しく入れ替えました。操作もしやすく、お母様が安全にお料理を楽しめるキッチンになりました。

キッチン

レンジフードとIHを新しく入れ替えました。操作もしやすく、お母様が安全にお料理を楽しめるキッチンになりました。

シンプルなユニットバスを採用し、すっきりと清潔感のある空間に仕上がりました。

ユニットバス

シンプルなユニットバスを採用し、すっきりと清潔感のある空間に仕上がりました。

浴室に暖房を設けました。入浴前にあたためておけば、冬の寒さをやわらげ、ヒートショック予防にもつながります。

浴室暖房

浴室に暖房を設けました。入浴前にあたためておけば、冬の寒さをやわらげ、ヒートショック予防にもつながります。

洗面室にも物干しを設置しました。サッとかけられる位置にあり、洗濯動線がスムーズでとても便利です。

洗面室

洗面室にも物干しを設置しました。サッとかけられる位置にあり、洗濯動線がスムーズでとても便利です。

トイレには手すりを設置しました。立ち座りの動作をサポートし、安心してお使いいただけます。

トイレ

トイレには手すりを設置しました。立ち座りの動作をサポートし、安心してお使いいただけます。

CUSTOMER REVIEWS

お客様からの声

購入した中古戸建について、水回りや壁床、外壁塗装など全面リフォームをお願いしました。

高齢のお義母さんがお住まいになるので、段差をなくすことや、内窓の施工・断熱の強化を希望していましたが、できるだけお値打ちに希望が叶うよう、工夫して提案してくださり、施工もとても丁寧で満足のいく仕上がりになりました。この猛暑でも、涼しく快適に過ごしています。

入居後も、建具の調整や将来的なメンテナンスの相談に親身に対応くださり、とても心強いです。担当営業さんが、30代のお若い福松さんであることも心強く、長くお付き合いできそうなご縁ができたこともありがたく思っています。おすすめです!

福松 寛彬
STAFF

担当したスタッフ

福松 寛彬

今回のリフォームでは、最初のご相談からお引き渡しまで、
こちらの提案に対して一つひとつ丁寧にご理解いただき、
常に前向きにご検討くださったのが印象的でした。

私たちの提案をそのまま採用するのではなく、
しっかりと吟味されたうえで最適な判断をされており、
そのプロセスがとても誠実で、現場としてもやりがいのある仕事でした。

また、職人たちにも温かいお言葉をかけてくださり、
「みなさん良い方ばかりですね」とお声をいただけたことも大変嬉しく思います。
お客様と職人、双方が信頼し合える雰囲気の中で進められた現場でした。

ご協力とご理解をいただき、心より感謝申し上げます。
お母様がこの家で快適に、穏やかな時間を過ごしていただけることを願っております。

関連する施工事例

関連するメニュー